SSブログ
takebeIMGL3617_TP_V.jpg

みんなのプロポーズ [ プロポーズ]

◆女性に対するリサーチ (Byゼクシイ/2009年)


(1)既婚女性のうち、プロポーズをされた女性

 全体の約75%


(2)プロポーズをされなかった既婚女性(25%)の方について 
     
 プロポーズが欲しかった女性  90%

 自分から逆プロポーズをした女性 30%


(3)結婚を意識した時に気になったこと
 
 1)彼の親  2)自分の親 3)彼の経済力・貯金


(4)相手は理想のタイプだった? 

 多少の妥協があった    50%




◆プロポーズについて


OZモールのリサーチでも、「ちゃんとプロポーズを受けた」という花嫁が約80%という結果でした。

また、草食系男子が増えていると言われるものの、ほとんどの女性が「プロポーズは男性からして欲しい」と思っていて、実際にも男性側からプロポーズするカップルの方が多いようです。

なお、「プロポーズがなかった」というカップルは、交際期間が長い方々のようです。

結婚相談所・結婚情報サービスなどで出逢った場合、結婚を決めるためにはプロポーズを避けて通るのは難しいと思われます。

そこで、前もって次のような事柄を考えておくと、余裕をもってプロポーズにのぞめるのではないでしょうか。


・プロポーズの言葉

・プロポーズの場所

・プロポーズのタイミング

・サプライズ(指輪・花束・イベント)




【関連書籍】

●「愛を伝える5つの方法/ゲリーチャップマン著」

思いを確実に伝え、親密な人間関係を築く秘訣が書かれた人気の書籍。

著者が海外の方なので、日本人には少し微妙な点もありますが、お相手にどのように自分の考えを伝えたら良いのか、お相手はどのように接してもらいたいのか等、大切なコミュニケーションにおけるヒントが得られるかもしれません。




●「 プロポーズされる私になる!/柴崎マイ著」 

 プロポーズされる女性になるにはどうしたらいいのか。結婚して幸せになれる相手とは、どんな存在なのか。とても気になりますよね。

本書は、「愛されてプロポーズされた自分」「幸せな結婚をした自分」「自分にとって最高の真の彼」のイメージを文章やイラストで明らかにしながら目標にして、自分の意識と行動を変えて結婚を引き寄せるという、人気のあるプログラムです。




  


 





nice!(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

事実婚(内縁)の場合に必ず知っておくべき住民票の手続き [ 事実婚]

事実婚は、婚姻届を提出していないので「法律上の結婚」とは認められません。

また、戸籍で事実婚であることを記す手段はありません


けれども、住民票では、事実婚であることを記す手段があります


そして、その手段を利用すると、婚姻届を提出している夫婦と同じように、健康保険、年金関係、行政サービスや手当など一定の保障を受けることも可能となります。

また、夫婦として住宅ローンを組んだり、家族として携帯電話を契約することが可能となります。

さらには、会社の規定次第ですが、家族手当を受けとれる場合もあるようです。

その上、生命保険会社によっては、生命保険の受取人を事実婚のお相手にできるようです。


そこで、事実婚(内縁)の場合に、知っておくべき住民票の手続きについて記します。


 

 

※ この記事の続きを読む


nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

中国の超富裕層の出会い 「ゴールデン・バチェラー」/婚活 [◇◆NEWS トレンド]

中国では、男性が女性よりも圧倒的に多いため、結婚したくてもできない男性は、2020年までに2400万人に達する見込みなのだそうです。


このような中国では、ネットでの出会いを求める人が増えています




出会い系サイトの一つである「ゴールデン・バチェラー」は、中国で急増している超富裕層を対象としたサイトです。



ちなみに、会費や入会資格は次のとおり。


 


会 費



  30万人民元 (約400万円)


入会資格



  資産総額200万元(約2600万円)以上



  特権階級の出身 


  優れた資質や若さ、才能、美貌の持ち主であること 等


 




このサイトの特徴は、「ラブハンター」と呼ばれるスタッフが中国全土から探し出した美しい女性を出席させるお見合いパーティーです。
12月に北京の高級ホテルで開かれたパーティーのチケット代は、10万元(約130万円)で、独身女性21人と独身男性22人が出席したそうです。


CNN中国サイト.jpg

 


女性はウェディングドレスのファッションショーに参加したり、ダンスや料理の腕前を披露。参加者の80%が交際相手を見つけたのだとか。
(画像:CNN 中国サイトより)







なお、インターネット業界は、今後さらに出会い系サイトを立ち上げていくことが予測され、大手出会い系サイトの創業者ソン・リー氏は、「世界一の人口を持つ国として、われわれは男女交際という最も重要な課題に対応しようとしている」と話しているそうです。


 


そして、同サイトでも、2300万人が会員登録し、プロフィールの書き方から食事の時の装い、ヘアスタイルなどのアドバイスも提供しているようです。
(CNN.co.jp より)


 


【関連書籍】



国際結婚LOVE①中国人男性と国際結婚した体験談


 


 



中国美女の正体


 


   


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

日本での結婚のカタチ(種類/法律婚・国際結婚・事実婚・同性婚・契約結婚・別居婚など) [◇◆日本での結婚]

恋愛関係のある者同士が公的なパートナーとして一緒に生きていく形として、法律婚・国際結婚・事実婚 ・ 同性婚・等のように様々な結婚のカタチがあります。そして、この結婚のカタチに関する事情は各国で異ります。

ここでは、日本での結婚のカタチについて記します。


 

※ この記事の続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

結婚に必要な7つの条件の意味(法律婚 2) [ 法律婚]

◆結婚に必要な7つの条件の意味

日本で法律的に結婚するためには、次の7つの条件を全て満たすことが必要です。
なお、条件を満たさない場合、婚姻は無効となるか、婚姻を取り消す事ができます。
(未成年者の不同意婚は除く)この婚姻の取り消しは、「裁判所に対する訴え」でのみすることができます



(1)婚姻意思の合致 

いわゆる結婚をする気持ち(=婚姻意思)が、男女で一致することが必要です。
この婚姻意思は、婚姻届を届け出する時にも必要です。
もしも、婚姻届が受理される前に、婚姻意思が無くなった場合や詐欺・強迫による婚姻は、無効です。



(2)婚姻適齢に達していること 

男性は満18才、女は満16才(=婚姻適齢)以上でなければ、法律上の結婚はできません 。



(3)重婚でないこと 

配偶者(妻や夫)のある者がさらに重ねて結婚すること(=重婚)は許されません。
ただし、この条件は内縁の夫婦(事実婚)には、適用されません
つまり、一人の者が、婚姻届を同時に二つ出すことはできません。
よって、誤って婚姻届が受理された場合はその婚姻は無効です。
また、一方の配偶者が勝手に離婚届を出して、さらに別の人と再婚していた場合も、その離婚は無効です。
そして、その配偶者は重婚罪となります。 





(4)再婚禁止期間を過ぎていること (注:改正されました。)


女性の場合、生まれてくる子どもの父親が前夫か後の夫か不明になるのを防ぐため(=父性推定(民法第772 条)の混乱を避けるため)に、以前は、6ケ月の再婚禁止期間が設けられていました。

けれども、平成28年に民法の一部を改正する法律が成立し,女性の再婚禁止期間が、この6か月から100日に短縮されました(平成28年6月7日公布・施行)。

つまり、女性は、夫との死別・離婚や婚姻取り消しの日から100日間過ぎないと、結婚できないことになりました。

なお、夫との死別、離婚や婚姻取り消しの前から 妊娠していた場合は、その出産の日から 再婚禁止期間はなくなります。

また、女性が、離婚や婚姻取消しの時に妊娠していなかった場合や、女性が離婚や婚姻取り消し後に出産した場合には、再婚禁止期間の規定を適用されません。

さらに、離婚した男性との再婚などの場合、再婚禁止期間は適用されません。



※離婚や婚姻取消しの日から100日間をすぎていない女性が再婚する場合、婚姻届を提出する際、次のような証明書などが必要となります。

①「離婚後に妊娠した」という医師の証明書
②「離婚後の一定の時期において妊娠していない」という医師の証明書
③「離婚後に出産した」という医師の証明書





(5)近親婚ではないこと 

次の近親者の結婚は、認められません。

①親子、祖父母、養親と養子(=直系血族)
②兄弟姉妹、伯叔父母、おいめい(三親等内の傍系血族) 
③配偶者の祖父母、父母、養親子(直系姻族)

これらの近親者とは、親族関係がなくなったとしても結婚できません。
ただし、傍系姻族であっても亡父の兄弟、亡妻の姉妹との結婚は OKです。
また、いとこも、4親等なのでOKです。



(6)未成年者は、父母の同意を得ること 
父母(法定代理人/養父母or実父母)の一方が同意すればOKです。
父母両方が死亡している時、同意は不要です。
(婚姻届には、同意書を添付するか、姻届にその旨を付記して署名捺印することになります。)
なお、同意の表示がない婚姻届けは受理されませんが、もし誤って受理された場合は有効で取り消すことはできません。(民法第744条参照)



(7)戸籍法の定める届出(婚姻届)をすること 
区役所で婚姻届が受理されればOKです。
なお、挙式・披露宴を行っていても、婚姻届の提出がなければ法律上結婚している夫婦とは認められません。





著者は、平原綾香「Jupiter」の人気作詞家で、30代半ばで結婚されたそうです。(結婚当時は、晩婚といわれる年代でした。) これから結婚を考えるアラフォー、アラフィフ世代や、これまでパートナーはいなかった方達など、よい大人になった方々へ、「結婚する」という生き方についてのメッセージです。 Reikoの知人にも、「これを読んでみて良かった」という方が、何人かいました。。
















関連記事 
法律婚






nice!(5) 
共通テーマ:恋愛・結婚

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。